アメリカ大学の学部課程(日本ではあまり馴染みがありませんがアメリカでは学部と院を強く意識し、Undergraduate/ Graduate School と言います)を考えるとき、2年制大学と4年制大学の二種類に大きく分けることができます。学位に関してみてみると、2年制大学は準学士号/短期大学士号が与えられるのに対し、4年制大学では学士号が与えられます。また、2・4年制大学ともに公立・私立はあるのですが、特に公立の2年制大学はコミュニティカレッジ、私立のそれはジュニアカレッジと称します。一方4年制大学には、公立・私立とはまた違った、総合大学(リサーチ大学)・リベラルアーツカレッジ・単科大学という区別がなされます。
コミュニティカレッジとは、アメリカ全土にわたって存在する2年制大学の名称です。これらのコミュニティカレッジは準学士号/短期大学士号が与えられますが、この学位自体はあまり役にはたちません。というのも、コミュニティカレッジには 2+2 というシステムがあり、多くの留学生は二年間そこで勉強した後、大学の成績をもとに別の四年制大学に三年生として編入しています。これは留学生だけではなく、地元のアメリカ人たちも使うことがあります。なぜ最初から四年生にいかないのって思う人がいるかもしれませんが、それにはいくつかの理由があります。
まず、経済状況。みなさんもご存知の通り、留学するには莫大なお金がかかります。学費だけでも日本の私立大学の2倍近くかかっているところもあります。例えば、UC システム(University of California)でも年間で約 350 万円もの学費が州民でない場合かかります。さらにリベラルアーツになるともっと高いところもあります。なので学費が安いコミュニティカレッジが人気で、地域によって生活費に差はあるものの、大体年間で国公立の大学と同じくらいの60~80 万円です。
次に入りやすさ。多くの留学生にとって、金銭面以外に最も心配なのがやはり語学力だと思います。いきなりレベルの高い四年制大学に入りたければ、少なくとも TOEFL iBT で 120 点満点中 80 点以上を取らなければなりません。これはかなり難しいです!!ハーバードやスタンフォードのような名門になると 100 点以上が必要となります。それに対し、コミュニティカレッジは 61 点以上であれば入学できます。また、もし点数が足りなければ、その大学が開いている ESL(English as second language)というプログラムに参加すれば、もちろんお金は余分にかかりますが確実に入学できます。コミュニティカレッジで 2年間語学力を向上させてから四年制に挑戦するのも選択肢の 1 つです。 二年制大学を聞くとなんだかレベルが低く、教育制度が整っていないって思う人もいるでしょう。しかし実際は、カリキュラムが充実しており教授たちもとても熱心であることが多いです。留学生に対しても、数が多い故に対応もしっかりしています。一生懸命頑張れば、UC Berkeley, UCLA, NYU, Stanford などの夢のような名門校に編入することだってできます!
総合大学は学部課程のみではなく大学院まで付属しているため、規模が大きく研究に主眼を置いています。そのためリサーチ大学と呼ばれることも少なくありません。
まず、先に述べた公立・私立の違いについて見て行きましょう。公立としては、州が予算を出し学生数2万人以上にもなる大規模校が多い州立大学があります。日本でよく聞かれる UCLA や UC Berkeley は University of California, Los Angeles/ Berkeley の略で、カリフォルニア州の州立大学です。その他ミシガン州のミシガン大学も有名所でしょう。州立大学はその州の学生に対して州外の学生より安い授業料の設定をしており、さらに入学の優先権も与えています。よって留学生は州住民よりも授業料が高くなり、入学審査基準も厳しくなる傾向にあります。
一方私立大学は、授業料や寄付金等を資金運用することによって運営されています。ハーバードやイェールなどの Ivy League もここに含まれます。一般的に州立大学に比べ授業料が高く、小~中規模な大学が多いと言えます。
総合大学の長所として、大学院レベルの研究に対応した設備やリソースが整備されており、さらには多数のノーベル賞受賞者が教授や研究者として勤務しているということが挙げられます。また、規模が大きいために学問・学生・教授・思想の多様性が保たれている、世界的知名度がある、という点も忘れてはいけません。例えば、Ivy League のコロンビア大学は最も留学生の割合が高い大学として知られています。
短所としてよく挙げられることは、教授が大学院の研究に重点を置いていることが多いために学部生にまで目が届きにくいという点です。また、基礎クラスの講義になると 200 人ほどの大規模クラスになることもあります。この大規模さをカバーするために小規模のセミナーが週一回程度設けられますが、このセミナーも TA(Teacher’s Assistant)という大学院生が中心となり彼らによって成績がつけられるため、それに不満を持つ生徒もいます。他には、教授が直接生徒から質問や相談を受け付ける時間としてオフィスアワーを設けてくれますが、あまり長い時間をとれないことあるという話も聞きます。しかし、ハーバードの先輩には学部生だけれども教授の研究に関わらせてもらったという話をしていた方いましたし、イェールやプリンストンは学部生の教育に力を入れていることで有名です。なので、この点については自分、もしくは、大学次第ということになるかと思います。
実用性や専門性よりも幅広い知識を身につける一般教養課程を重視した大学のことで、人文・社会・自然科学をバランスよく学び豊かな教養と人間性を育成することを目指しています。学生数も総合大学とは違い約 2000 人と小規模で、静かな田舎や郊外にキャンパスを構えています。日本ではあまり馴染みがありませんが、米国では総合大学と同じように評価されており、リベラルアーツカレッジで一般教養を学んだ後に大学院に進学する人も多いそうです。
リベラルアーツカレッジの長所は教授と生徒の距離が近いことや生徒間で密接な関係が築くことができることでしょう。大学院が併設されていないため教授が学部生一人一人に割ける時間が多く、総合大学のような TA も存在しません。授業もほとんどが少人数形式のもので、他の学生や教授と共に深いディスカッションをすることができます。カフェで生徒と教授が一緒にコーヒーを飲みながら議論を交わしたり、教授に晩ご飯をごちそうになったり、ということが日常のようです。そのような密接な関係がゆえに、大学院へ出願するための推薦状を書いてくれる教授を見つけやすく、大学院進学には有利なことも多いとか。例えば、リベラルアーツカレッジ名門の Swarthmore は全米の大学の中で社会科学の分野での大学院進学率が最も高い、などの実績を誇ります。
一方、短所としては、学問の種類が少ないことが挙げられるでしょう。例えばエンジニアリングの専攻を設置しているリベラルアーツカレッジは少ないです。その場合は大学院に行って本格的な勉強を積まなければならないなど、とりたい専攻によってはメリットが薄いこともあるようです。また、その小規模さゆえに出会う人の多様性が限られるといったことも言われており、飽きてしまい他の大学に移る人もいます。日本での知名度が低いため、アイビーリーグや州立大学などに受かるとリベラルアーツカレッジを蹴る人が多いのも事実です。
◎学校に用意してもらう
・SR
・TE
・成績表
・School Profile
◎自分で用意するもの
・SAT or ACT
(・SAT subject)
・TOEFLiBT or IELTS
・Commonapp or 各学校application
・common app and supplement essay
・奨学金申請書類
◎その他
・外部推薦状
・課外活動
留学キャラバン隊 |
メンバー自己紹介 |
キャンプの概要 |
プログラム |
メンバー |
FAQ |
How to Apply |
© RYUGAKU FELLOWSHIP